世田谷区認知症在宅生活サポートセンターとは

認知症の症状がある方は約2万6千人

世田谷区は人口約92万人という非常に大きな自治体です。 そのうち、「高齢者」と呼ばれる65歳以上の方は約19万人、身体などが不自由になって生活するために何らかの支援や介護が必要な方は約4万2千人で、そのうち認知症の症状がある方は約2万6千人いらっしゃいます。
※令和7年4月現在の数値

認知症になってからも、住み慣れた地域で暮らし続けられるように
認知症になってからも、住み慣れた地域で暮らし続けられるように

国の推計では、2040年には高齢者の約15%が認知症になると言われており、認知症は誰にとっても身近なものになってきています。
しかし、認知症になってからも、住み慣れた自宅や地域で、自分らしく暮らしている方がたくさんいます。
友人や地域の仲間と交流すること、趣味活動を続けること、できる限り早い段階でより良い医療・介護・福祉の専門家とつながること、認知症とともに生きている仲間と出会うこと、介護者自身が自分の人生を歩めるように負担感を減らす工夫をすることなどにより、これまで通りの暮らしを続けていくことができます。
認知症を「自分ごと」として捉え、まずはできることから少しずつ始めてみましょう。

取組みは始まっています
取組みは始まっています

世田谷区では、認知症と診断される前から備え、一人ひとりの希望と権利が尊重され、ともに安心して自分らしく暮らせるまちの実現に向けて様々な取組みを行っています。
その取組みは、認知症本人の声を聴き、本人が自分らしく暮らしていくために医療・介護・福祉の専門家と一緒に考えること、ケアをする家族を支援すること、区民一人ひとりが認知症に関する正しい知識を持つこと、認知症の本人や家族を支える専門職が増えることなど、多岐にわたります。

認知症になってからも安心して暮らせるまち、せたがや」にしていくために、この役割を担うのが、私たち「世田谷区認知症在宅生活サポートセンター」です。

5つの機能
1

訪問サービスによる在宅支援のサポート

初期集中支援チームによる早期対応や早期支援のサポートを行います。

2

家族支援のサポート

介護する家族向け講座等の実施や家族会の運営を支援します。

4

技術支援・連携強化

事例検討等を通じた在宅支援に関するスーパービジョンを実施します。
地域ケア会議に参加し情報提供します。

5

人材育成

認知症に関する研修をあんしんすこやかセンターの専門職向けに実施します。
区民向けアクション講座等の実施を支援します。

 

 

 

ページの先頭へ戻る
目次を閉じる