家族介護者のためのストレスケア講座
毎日、休みなく続く介護によって、家族介護者の多くが介護疲れを感じていますが、介護者自身が健康であることは、よりよい介護をしていくうえでとても大切です。
そのためにも、介護者自身の心と身体をケアして、ストレスと上手に付き合っていきましょう。
この講座は、認知症の人を介護している家族が、心身ともに元気に介護をするための全6回連続講座です。
実際のケアに役立つ知識や、介護者自身のリラックス方法など、理論と実践を交えて楽しくお伝えします。
同じように介護している方々とも交流できるので、日頃の思いも共有しながら楽しく参加できます。
講座内容(例)
- 認知症のケアと向きあう心構え
- 介護家族の心の理解とストレスケア
- 薬の有効活用と介護者のカラダを栄養から考える
- 心安らぐ手法(植物の力を借りる・苔玉づくり)
- 介護生活のコツ(介護保険制度・福祉用具の有効活用)
- 心安らぐ手法(香りを楽しむ・アロママッサージ)
対象者 | 認知症の人を介護する家族 (本人または家族が世田谷区内在住) |
---|---|
開催頻度 | 年間2講座(前期・後期各6回連続講座) |
利用料 | 無料(予約制) |
家族介護者のためのストレスケア講座 [令和5年度 後期]を開催します。
(11月2日~12月14日の木曜日※11月23日は除く)